ご予約・ご相談は
052-801-8148
〒468-0023 名古屋市天白区御前場町2番地
名古屋でインプラント

インプラント治療の流れ

診療案内
Diagnosis and treatment guide

はじめに

人工歯根による治療とは
インプラント治療と、その流れについてお話します。

インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療方法です。

埋め込まれたインプラントは、骨と結合してしっかりと固定されます。
その上に取り付ける人工の歯も、一人ひとりに合わせて一本ずつ作るので、噛みごこちも外観も天然の歯とほとんど変わりません。
当院では、現在、世界で最も信頼性の高いスエーデン・アストラテック社のインプラントを使用させていただいております。

このインプラントはスエーデン・イエテボリ大学を始めとする世界の数多くの大学で採用され、
その安全性はアメリカ・ADA ヨーロッパ・EUにおいても高く評価され、
長期にわたる基礎研究・臨床研究をへて開発されたインプラントです。

次に、インプラント治療の流れについてご説明させて頂きます。

インプラント治療の流れ

STEP.1:初診

ご来院頂きますとインプラント治療についてのご相談とご説明を行ないます。
インプラントを埋める骨が無く、不可能と言われた方でも一度お気軽にご相談下さい。

インプラント治療を開始する前には、歯周治療により歯周組織の安定を得て、咬合に問題がある場合は歯冠補綴治療、矯正治療などにより咬合状態を整えおきます。

STEP.2:診査

病歴や健康状態の問診、お口の状態の診査、レントゲン撮影や歯型の採取を行ないます。
現在、最終上部構造の基本的な設計後に、上部構造の支持に最適なインプラント体埋入を計画する治療方法が主流となっています
インプラントを希望されて欠損がある場合、咬合状態が乱れていることも多いため、欠損部の状態、挺出歯、咬頭干渉、咬耗状態、咬合関係、咬合のガイド、対合歯と欠損部とのクリアランス(咬合高径)、咬合平面の異常の有無などを確認したうえで、ワックスアップ模型を用いて診査します。この診断用ワックスアップは、インプラントを理想的な位置に埋入し、長期的に機能させていく上で重要となります。必要であれば、咬合平面、咬合彎曲、対合関係、咬合様式を考慮して残存歯の形態を修正します。歯周病などの口腔疾患、粘膜の厚みや付着粘膜の有無、骨隆起の有無、さらに器具の操作が可能な開口量などについても診査します。インプラント体の埋入時期は、抜歯窩が完全に治癒して骨に置換されてから行います。(通常埋入、待時埋入)

CTレントゲン撮影を行い、三次元的に顎骨の立体的構造、神経や血管の位置、残根や埋伏歯の確認、根尖病変の有無、顎骨とその周囲の病変や異常の有無を確認します。骨量、骨質が十分であるかを検討します。( 特に、下顎では下顎管までの距離やオトガイ孔からの距離、上顎では上顎洞や鼻腔までの距離を診査します。)
その歯が本当にもたずインプラントが必要なのかの判断もします。
※正確な三次元的位置の把握のため、「撮影用ステント」を作成して考察します。
※インプラント体に感染が波及しないように、接近した根尖病変は予め治療をしておきます。

全身疾病(持病)や常用薬剤、喫煙、飲酒なども調べておきます。
インプラント画像診断の目的
  • 1.インプラント治療の説明
  • 2.術前の顎骨の骨量、骨質の検査
  • 3.インプラント治療の障害となる病変の把握
  • 4.治療計画のシミュレーション
  • 5.ガイデッドサージェリーやCAD/CAMへの利用
  • 6.インプラント治療後の経過観察

STEP.3:診断

CT画像は、専用の画像処理ソフトSimPlantを利用して3次元的に診査します。
これらの情報をもとに、インプラントのサイズ、埋入位置、埋入方向、埋入深度、マージンの設定位置、最適なアバットメントなどを選択します。
すべての診査の結果を踏まえて治療方針を決定し、詳しくご説明・ご相談をいたします。
最適・最良の方法が決まりましたら、いよいよインプラントの埋入です。

インプラント手術には、1 回法と2 回法があります。
1 回法は、インプラント埋入と同時にヒーリングアバットメント部を粘膜から貫通させて口腔内に露出しておく方法で手術は1 回です。
2 回法は、インプラント埋入(1 次手術)後、粘膜(骨膜)下で安静を保ち、オッセオインテグレーション獲得後に歯肉粘膜を 貫通させて、アバットメントの装着(2 次手術)を行う方法で手術は2 回となります。ここでは、より確実で汎用性の高い2回法をご紹介します。

術前には、生体モニターを装着して、バイタルサインを測定し日頃の健康状態を把握しておきます。過度の緊張やストレスは、生体の自律神経のバランスを崩し、免疫力を低下させ、外科的侵襲に対する抵抗力を弱めてしまいます。出来るだけリラックスできるように念入りな術前準備を行い、手術時は声掛けを致します。感染予防の目的で術前に抗菌薬を投与することもあります。予防抗菌薬には、術前のペニシリン系抗菌薬投与が推奨されています。 まず、口腔内全体にわたり歯周組織の機械的清掃を行っておきます。

STEP.4:一回目の手術

  • 1)
    手術部位に局所麻酔をいたします。表面麻酔を応用することにより、局所麻酔の注射針刺入時の疼痛緩和し、血管迷走神経反射の予防にも効果があります。そして無痛の状態で歯肉を切開いたします。
    インプラントを埋入する場合の切開は、基本的に歯槽頂切開を用います。口腔前庭部切開は、埋入部を完全に被覆できるが手術侵襲が大きくなります。
    ご希望の方には、鎮静法にて半分眠った心地の良い状態で手術を受けて頂けます。
    1. 切開
  • 2)
    インプラントを骨に植え込むために、粘膜を開き、埋入するインプラントの大きさに合わせてあごの骨に穴を形成いたします。
    ガイドドリル、ツイストドリル、ステップアップドリル、コーティカルドリルA,B、Vツイスト ドリル、Xステップ ドリルなどを用いて埋入窩を形成します。十分に注水しながら1500 rpm以下の速度で実施します。
    2. インプラント窩の形成
  • 3)
    インプラントを骨に植え込む方向確認のためには、方向指示棒を使います。植立位置、植立方向、複数本のインプラントの場合にはその間隔などを見ます。
    3. 方向指示棒
  • 方向・角度・深さなどを安全・容易に決定するため、必要に応じてサージガイド(手術前に作成)を用います。
    サージガイド
  • 4)
    開けたあごの骨の穴にインプラントを埋入します。

    インプラント体に異物が付着するとオッセオインテグレーションが阻害されるため、器具やグローブで触れないように注意します。

    もしインプラント体を持つ必要が生じた場合には、専用のチタン製ピンセットで把持します。
    4. インプラント埋入
  • 5)
    粘膜を閉じ、縫合いたします。

    縫合糸は、ナイロン糸などのモノフィラメント糸が食渣が付きにくいので多用されます。
    インプラントが骨の中に埋入され、しっかり結合・定着するまで待ちます。
    5. 縫合
治癒期間
数ヶ月で骨とインプラントがしっかり結合するまで治癒を待ちます。

おおよそ上顎では、6ヶ月、下顎では4ヶ月待ちます。
一般的に、骨量の多い下顎は治癒期間が短く、上顎の治癒期間は相対的に長くなります。
(個人差、顎の骨の状態により違いがあります。)
骨質、骨量、達成される初期固定、補綴物のデザイン、荷重の条件を慎重に検討および評価して、上部構造までの期間が決まります。

※ 治癒期間中のインプラントが、良好なオッセオインテグレーションを獲得するためには、機能圧の回避が絶対条件となります。総義歯や遊離端義歯のような粘膜の負担領域が大きい補綴物については使用を避けます。
治癒期間

STEP.5:二回目の手術

  • 6)
    インプラントが骨と結合したら、人工の歯を取り付ける部品(ヒーリングアバットメント)を連結して粘膜から上に出します。
    主に歯槽頂切開で行い、場合によっては粘膜パンチを行う(インプラント体直上の粘膜だけを取り除く)こともあります。
    カバースクリュー上に骨が形成されていた場合は、インプラント体を傷つけないようにチゼルあるいはロンジャ—などの器具を用いて骨を除去してから、ヒーリングアバットメントに交換します。
    ヒーリングアバットメント(ヒールデザインEV)は、チタン合金製で滅菌済みです。粘膜の治癒過程での軟組織形成用として用い、 1 回法と2 回法の両方の外科術式に使用可能です。
    6. ヒーリングアバットメントを連結
  • 7)
    お口の中の型を取り、かぶせ物を作ります。

    精密印象を取るため、フィクスチャーインプレッションピックアップを連結して、フィクスチャーレベルの印象採得をします。
    オッセオスピードEV インプラントの修復物は、インプラント(フィクスチャー)レベルまたはアバットメントレベルで作製することができます。
    7. 型取り
  • 8)
    天然の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着します。

    上部構造物の固定方法にはスクリュー固定、セメント固定があり、咬合状態、クリアランス、審美性、インプラント体の位置や方向などを勘案して選択します。アタッチメント固定式は、インプラントのオーバーデェンチャーに応用されます。

    お手入れの方法などを練習します。
    8. 人工歯をインプラントに装着

STEP.6:メインテナンス

治療後は定期的に検査とメインテナンスを行います。
インプラントを長持ちさせるためにもメインテナンスは重要です。
ご自身でのお手入れの仕方もご説明いたします。
毎日のお手入れも欠かせません。
残存天然歯の歯周組織の状態を良好に保っておくことも大切です。

メインテナンス時には、スクリューの緩みや破損上部構造の破損、インプラント体の破折、インプラント周囲炎、審美障害などさまざまな問題が生じることがあり、適切に対応していきます。

咀嚼機能開始から、インプラント上部構造は力とプラークの影響を受けます。
インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎の主な原因は、細菌性プラークで、歯周病の部位から検出される細菌叢に類似していることが報告されているので、口腔清掃が大切です。

インプラント体が動揺していれば、オッセオインテグレーションが喪失、上部構造のみが動いていれば、アバットメントと上部構造の連結部あるいはアバットメントとインプラント体の連結部に問題が生じている可能性があります。
歯ぎしりなどによる過大な負荷は、スクリューの破折あるいは緩み、インプラント体の破折、上部構造の破損などの不具合を引き起こすリスクファクターです。また、歯ぎしりや咬合関係の変化に起因する咬合性外傷により急速にインプラント周囲骨の吸収やオッセオインテグレーションの喪失が起こることがあります。
過剰な力に対しては、ナイトガード装着や咬合調整で対応します。
ブラッシングは丁寧に行い、食片圧入(フードインパクション)により歯周環境が悪化しないように歯間部の清掃も行います。

当歯科医院では、インプラントを長期にわたり調子良くお使い頂くためには、
メインテナンスが非常に大切だと考えて力を入れております。