的確な診断は治療の基本です
顕微鏡を用いてミクロレベルの精密診査を行うことにより、肉眼では発見できなかった原因が判明して治療方針が決まり、 治癒へと導くことも可能になるのです。
言い換えれば、原因不明だったことが明らかになり、無駄な時間を使わずに済む場合もあります。
歯肉が腫れていると仮定します。
その原因が根の先にあるのか、歯の周囲か、歯の内部からのものかを判断する必要があります。
もし、根の先が原因なら、根管治療が必要になります。
しかし、歯の周囲や根分岐部からなら、歯周病の治療をします。
歯の内部なら虫歯の治療をします。
歯根のヒビ割れのために感染したケースも考えられます。
ex. CT撮影でレントゲンの影の位置を特定、根管治療をして根を探索する、ヒビ割れ個所を発見。
それらが混在する場合もありますが、マイクロスコープによって正確に診断して無駄な治療は無くしたいです。
歯科用CTレントゲン撮影においても、かなり把握できるのですが、最高で125μの撮影断層(それより微細なものは判断できない)なのではっきりと分からないケースも多いのです。従って、マイクロスコープと歯科用CTの併用が最強でしょう。
- 1. 顕微鏡を使うときの診療時間
- 詳細な診査、診断には時間がかかります。
顕微鏡を見ながらの治療も、緻密で集中と根気のいる作業になります。当然それなりの時間がかかります。
しかし、肉眼の判断だけで治療をしているよりも、はるかに正確に判定できるので無駄がありません。
例えば、歯根破折など発見しにくいので、根管治療や歯周病治療を続けてなかなか治らない事があるのです。
ミクロの亀裂に細菌が入り込んで噛むと痛い、歯肉が腫れるなどの悪さをします。
早期の診断が出来れば、治療に無駄がありません。 - 2. マイクロスコープのポジショニング
- 「作業しやすく、良く見える位置」にポジショニングを設定します。 どのような位置でポジショニングを設定するかは、治療内容や、どの歯面を作業するかなどにより、その都度変えていくことになります。
術者の作業位置、顕微鏡の三次元的な設定位置、ヘッドレストの傾き、患者頭部の左右の傾斜角度、開口量、ミラーの方向などの変更により、素早く希望のポジションに合わせます。
上下移動量の調整においては、最近ではマイクロモードの調整機能の付いている診療台があります。
また、焦点範囲の広い(被写体から200ミリ〜300ミリまでの広範囲でフォーカス調整が可能)「バリオスコープ」という対物レンズも登場しました。
直視で作業するだけでは見落としが出る可能性もあるために、ミラーで様々な角度からチェックすることが大切です。 - 3. バリオスコープ 100 OPMI pico
- ピントの調整が100mmと広範囲な対物レンズです。
作業範囲のフォーカスが広いため、ピント調整しなくても済む幅が広がりました。
焦点範囲が広くなることで治療の流れがスムーズになり、効率が上がります。
根管治療などの深度の変わる治療には常にピントの調整が必要でした。
バリオスコープを使えば、根管の入り口から深部まで見通せるので治療効率が上がります。 - 4. クラックの診査
- 歯に「ヒビ割れ」などがあると、「噛むと痛い」「温度変化で痛む」といった症状があらわれ、クラックからの細菌感染が原因で歯髄炎を起こす事もあります。不完全破折、若木破折の状態が進んで、完全に破折してしまえば、歯の保存は難しくなります。
クラックは、顕微鏡下で染めだして破折線を見つけます。
クラックの入る原因は、咬み合わせの力、歯質が薄い、太いコアーが入っている、神経がないなど様々です。 - 5. 画像の記録と診査
- マイクロスコープによる画像は、記録として残すこともできます。
静止画、動画は、後から精査して、診断や治療計画に役立ちます。
- 新着情報News
- 2019.2.7矯正治療後の保定 矯正治療後の保定
- 2019.1.24根管治療の難しさ(根管形態) 根管治療の難しさ(根管形態)
- 2019.1.10マイクロスコープ下でのセラミック形成 マイクロスコープ下でのセラミック形成
- 2018.12.27歯周病のポケット検査 歯周病のポケット検査
- 2018.12.13インプラント アバットメントの装着オプション インプラント アバットメントの装着オプション