精密で低侵襲、正確な外科手技が達成されます。
マイクロ用のメス(小さくて鋭利なメス)によるシャープな切開、きれいな歯肉弁の形成、6-0、7-0極細の縫合糸による確実な縫合などです。お口の中ではこのサイズの極細糸(目立たない、審美的)が最適とされます。
創面に対して直角に理想的な縫合をすれば、炎症がほとんど見られず、治りも早く傷跡も残りにくくなります。
マイクロスコープによる外科手術では、一次性治癒(傷跡が残りにくい、早い治癒)を狙い、精度の高い外科手技を実践することができます。
-
※ 一次性治癒とは、鋭い刃物や手術などで切った傷のように創縁が近接しており、細菌感染がなく、すみやかに治癒するものです。一次治癒の達成は、不快感の減少や早期創傷治癒促進など骨再生を得るための重要な要素です。
密接に縫合することにより局部の血液供給を妨げないようにすれば、栄養や免疫細胞の供給もスムーズです。
切開した創縁を近接させて緊密に縫合することで、細菌感染を防ぎ、速やかに治癒する事を期待します。
創縁は面と面が合うように計算された切開がされていること、骨の裏打ちのある部での切開であること、縫合はテンションのかからないことが大事です。(いずれも血液の供給が十分されることが大事です)
インストゥルメントもマイクロ専用で精度が高く鋭利なものを使用します。
インプラント埋入、GBR(骨造成)、歯周外科、歯肉移植(審美性向上の為のソフトティッシュマネージメント)、抜歯手術、歯根端切除術(外科的根管治療)、口腔外科分野などで顕微鏡は活躍します。
徹底的なデブライトメントと骨表面の上皮をしっかり取り除く処置を終えたら、
GBRに取り掛かります。
※ GBRとは、Guided Bone Regeneration の略で、「骨誘導再生療法」のことです。
インプラントを予定している部位の骨量が不足している時、インプラントの周囲の骨の量を
増やすための方法です。
移植骨を定着させるには、デコルチケーションという操作が必要です。血液の供給を促し、移植骨との結合を助けます。
-
※ 不良肉芽組織除去、汚染歯根面の清掃、骨面に残っている上皮の徹底除去により、新鮮面を露出させることが、移植・再生を成功させるポイントです。
マイクロスコープを使うことにより、この一連の操作の精度が格段に高まります。肉眼では気が付かなかった色調の差や表面形状の違いにより、病的な組織と健康な組織を見分ける精度が格段に違ってくるためです。
デブライドメントとは、汚染歯根面、不良肉芽組織を除去することにより、沈着した刺激物や変性した組織などを除去することです。
骨は骨髄血から再生が促されます。骨表面の上皮を丁寧に取り除いた後、移植部位の皮質骨に「デコルチケーション」と呼ばれる小孔を開け、骨髄血を出させます。その上を覆うチタンメッシュは固定をしっかりします。もし、固定が十分でないと骨造成が上手くいきません。(動くと骨芽細胞は、繊維芽細胞に変異し、骨化しないのです。)
チタンメッシュは、スクリューやカバースクリューなどで固定します。チタンメッシュで確保された空間に骨が再生されます。
縫合も確実にマイクロスコープ下で行います。減張切開(骨膜へのテンションを避け、粘膜の自由度を増す切開)を十分に行いテンションのかからない縫合をします。
極細のモノフィラメント針つき糸を使用すれば治りも早くなります。
その操作一つひとつを確実にするためにマイクロスコープでチェックしながら行います。
上のアゴの裏側(上顎口蓋側)から歯肉を採取して不足する部分に移植(CTG、FGGなど)します。
ダメージを最小限に、細い縫合糸で審美的に目立たないように治療できるのが特徴です。
骨膜縫合などの難易度の高い縫合もマイクロスコープで確実に行います。
口蓋からの移植片の採取は、マイクロスコープを用いてダメージを与えないように迅速に行うことが成功のカギになります。
また、できる限り体に負担をかけないで手術するため、早い治癒が望めます。
切開にはシャープさ(よく切れる新しいメスを使用)、縫合(骨膜縫合、各種マットレス縫合、懸垂縫合など)には確実性が求められます。
縫合のバイトサイズの確認、テンションがかかっていないかの確認にはマイクロスコープを利用します。顕微鏡を使うと無駄な牽引、縫合糸締め付けの過不足がなく、歯肉移植がより確実に行えます。
その他、歯根端切除術、歯周外科手術、インプラント手術などで広く用いられています。