ご予約・ご相談は
052-801-8148
〒468-0023 名古屋市天白区御前場町2番地
コンドウ歯科からの最新情報一覧

コンドウ歯科からの最新情報一覧

WHAT'S
New

2023 / 09 / 28
歯周病が進行して歯を支える組織が減少すると、歯の傾斜、歯間離開、挺出、回転などの病的歯牙移動が起こってきます。
奥歯の咬合の崩壊(歯周病による正常な咬合状態の維持困難、あるいは歯が欠損して咬み合わせが崩れることが多い)、舌や口唇や頬粘膜のわずかな力の関与などにより、歯に隙間ができ、前歯は前突してきます。
歯周病による病的歯牙移動
前歯の根元が黒いのは、歯周病で歯肉が退縮して歯肉縁下歯石がのぞいてきたためです。
横から見るとかなり前歯が傾斜して、前方に突出しているのが確認できます。

2023 / 09 / 14
すきっ歯の原因は、アゴの大きさに対して歯が小さい、歯が少ない、過剰埋伏歯 (余分な歯がアゴの中に埋まっている) 、上唇小帯 (上アゴの中心のヒダ) の過剰発達、悪習 (指しゃぶりなど)の影響 、歯周病などです。
原因とその程度に応じた治療方法が必要となります。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、修復処置(ラミネートベニアクラウン、オールセラミッククラウン) などの治療方法があります。
すきっ歯 (空隙歯列) の治療方法
マウスピースを使用して、リトラクション (引っ込める) 、エラスティック (ゴム) などの方法で矯正治療しました。

2023 / 08 / 31
最近の根管治療で使用するニッケルチタン・ファイルは、屈曲根管への追従性が大幅に向上しました。
屈曲根管だけでなく繊細なファイリングの応用範囲も広がりました。
ニッケルチタンファイルは屈曲根管追従性が向上
レッジといった根管を逸脱した形成を元のオリジナル根管へ修正するため、プレカーブを付与することがも出来ます。

2023 / 08 / 17
ステインとは歯の着色汚れのことです。
飲食品に含まれる色素などが歯の表面に固着したもので、歯の黄ばみなどの原因になります。歯の内部が変色するものとは違い、取り除くことが出来ます。
ステイン (歯の着色汚れ) はPMTCなどで取り除ける
歯みがき剤を付けて歯みがきをすることで取り除けますが、歯ブラシが当たらない場所はステインが残り、歯みがき剤(研磨材が入っている)を過度に付けて強く磨いてしまい、歯をすり減らしてしまうことに注意が必要です。特に、歯のくぼみや裏側など、しっかり磨いていても歯ブラシの毛が当たらない部分にステインが溜まる傾向があります。
歯科医院で施行するPMTC (専門的機械的歯面清掃) などで、きれいに取り除くことが出来ます。

2023 / 08 / 03
メリットは、自分の歯のようにしっかりと噛める、審美的で見た目がキレイ、取り外す面倒がない、周りの健康な歯を傷めない、よく話せるなどです。
デメリットは、治療費が高額 (保険適用外)、手術が必要である、治療期間が長い、治療制限(コントロールされていない糖尿病、高血圧などは適応外)がある、治療後にメインテナンスが必要、お手入れ次第で感染することがあるなどです。
オッセオスピードEV インプラント
当院使用のオッセオスピードEV インプラント (デンツプライ社製) です。

2023 / 07 / 20
グレーシーキュレットは、1940年代にDr.グレーシーによって考案された歯石を取るための歯周治療用器具(手用スケーラー)です。刃(シャンク)先端が丸く、片刃で第一シャンクに対してフェイスが70度に傾斜しており、すべての歯に対応できるよう14種類(現在は18種類)あります。主に、仕上げ用の手用スケーラーとして用います。
SRPとは、歯周病治療の一つであり、Scaling and Root Planing(スケーリング・ルートプレーニング)の略称です。
スケーリングは、超音波スケーラー、ユニバーサルキュレット(両刃)などで歯石を取ります。さらに、歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯根面を滑らかにするルートプレーニングを行います。
グレーシーキュレットでSRP
#11/12臼歯部近心面  #13/14臼歯部遠心面  #5/6前歯部、小臼歯部

2023 / 07 / 06
歯を噛み合わせた時、下の歯が上の歯より前に出ている状態を反対咬合、受け口などと言います。
反対咬合のトラブル
アゴが前に突き出しているため顔がしゃくれた感じになり審美的な問題を起こすだけでなく、
発音障害(会話中、言葉が聞き取りにくい)、咀嚼障害(上手く噛み砕くことが出来ない)などを引き起こす可能性が高くなります。
歯列矯正で治療できる場合もありますが、骨格の問題であれば外科矯正治療が必要になる可能性もあります。