ご予約・ご相談は
052-801-8148
〒468-0023 名古屋市天白区御前場町2番地
名古屋で総合歯科診療

歯科用CT

診療案内
Diagnosis and treatment guide

歯科用CTについて

精密な歯科用CT撮影による診断

歯科用CTレントゲンCBCT(コーンビームCT)、マイクロスコープを使い精密で確実な診断をします。
3D機能により立体的な画像で写し出されるため、従来の2次元の平面的な画像よりはるかに多くの正確な情報が得られ、さまざまな歯科診療でより正確で安全な診断と治療が行えます。
デジタルパノラマ・デンタル撮影、顎関節撮影、セファロ(頭部X線規格写真)、CT撮影、を行い、顕微鏡による実像で精密な診査・診断をして、治療計画を綿密に立てます。
コンピューター断層撮影CTで、アゴの骨や歯の組織断面をあらゆる方向から立体的に分析します。
CTの高解像度3D画像により、インプラントの計画から、歯周病診断における歯槽骨欠損病態の把握、再生療法の経過観察や効果判定、根分岐部病変の診査、根管や根尖病巣などの観察、虫歯の診断、歯牙や歯根破折の診査、埋伏歯の観察などがストレスなく出来、しかも低被曝量で済みます。
CTレントゲンにより把握された、直接見えない根管や歯槽骨の状態は、マイクロスコープ顕微鏡治療のナビゲーションシステムとして強い味方になります。
歯科用のコンビームCTは診断の強い味方
歯科用のCTは正確な診断に欠かせません

歯科用CTレントゲンの特徴

歯科用のCT(Computed Tomographyの略称)断層撮影X線診断装置は、より少ないX線照射線量で、高品質画像が得られます。
この画像は、3次元的に様々な方向から詳細に検討することが出来るので、診断に大きな役割を果たします。
3Dでは立体的な画像が写し出されるため、従来の2次元の情報と比べ、はるかに多く正確な情報が得られます。
歯科用CTではX線が円錐状に出るためにコーンビームCT(CBCT)といわれています。
当院では、モリタ社製の「ベラビュー エポックス3Df 」を導入しています。
この装置は、パノラマ撮影、セファロ(頭部X線規格写真)、CT撮影や顎関節を撮影することができます。
  • ※パノラマ撮影とは、お口の中の歯やアゴの骨の状態を総覧的に観察できる撮影方法です。 デンタル10枚法では、歯とその周囲に存在する骨の状態を詳しく見る為に撮影します。 (別の装置で撮影) 歯と歯の間にある小さい虫歯、歯周病で溶けてしまった骨の形態、根尖病変などを詳しく検査する際に必要。
  • ※セファロとは、セファログラムの略で矯正治療用の頭部X線規格写真の事です。
  • ※顎関節の撮影は、咬合治療、顎関節症や顎関節脱臼の際の診断に使います。
  • ※CT撮影では、高解像度の 3D画像を得られます。術前観察に有効な下顎管の描画により、下顎管を見やすく表示し、インプラント埋入位置までの距離や頬舌的位置関係の把握に有効です。
CT撮影では、診断に必要な部分のみピンポイントで撮影するため、被曝量は最低限に抑えられます。
歪みがなく、最少のアーチファクトで、硬組織から軟組織まで高解像度125μmで最適なコントラストの画像が得られます。 また、3D立体画像の分析、多彩な画像処理により、多角的な診断に役立てる事ができます。
※アーチファクトとは、金属などにより観察の妨げとなるノイズが出た画像です。

どんな時にCTを撮影するか

歯科用CTは、撮影データをコンピュータで3次元的に構築することにより、
肉眼で観察できない内部の骨や歯根の状態などを正確かつ高精度に診断できます。
  • 1.インプラントの術前、術中、術後の検査
    埋める位置、方向、深さ、アゴの骨の状態、神経管や血管や上顎洞までの距離など下歯槽管、オトガイ孔等との距離を三次元的に把握して計画を練ることが出来ます。
    サージガイドの作成に当たり、計画通りのオペに貢献できます。
    術後には、植立したインプラントの三次元的位置の診査、インプラント周囲の骨吸収が起こっていないかの予後診査をします。
  • 2.親知らず、埋伏歯などの抜歯をする時の診査
    特に下の親知らずの場合は、下歯槽管までの距離や親知らずの埋まっている位置・方向、歯根の本数、歯根先端の状態(屈曲、肥大、癒合)などを判定します。
    残根の位置方向の判定にも役立ちます。
  • 3.歯周病の診断
    周囲の歯槽骨の吸収状態・程度、根分岐部の状態、歯根膜空隙、歯根部の歯石沈着状態など歯周外科の術前に歯肉内部の骨吸収の様子を察知できます。
    3D画像による様々な方向からの考察は、残存歯槽骨壁を考慮に入れた切開線や再生療法に貢献します。
  • 4.歯内療法(根管治療などの事です)
    根管の状態(根管の数や走行状態、根尖病変の有無、根管充填の状態)、虫歯と歯髄との距離など歯根端切除術を行う際、事前に根尖の状態や病巣の広がりを把握するのに役立ちます。
  • 5.顎関節(耳の穴のすぐ前にあるアゴを動かした時に動く部分です。) 顎関節、顎関節腔との位置関係、顎関節の変形の有無など。
    アゴが痛い、口を開けずらい、開閉口時の運動障害等の顎関節症の治療や咬合再構築の際に考察します。
  • 6.咬合の位置関係診査(上下の歯を咬み合わせた時の上下、前後左右の位置決めです。)
    CT、セファロ、顎関節で組み合わせて撮影診断することにより、全顎的な咬合の再構築をします。
    出来れば、動的な状態の咬み合わせを見る事が大事です。
    歯の欠損、不正咬合、歯周病で咬合が乱れている場合等の診査に用います。
  • 7.虫歯の治療
    虫歯の広がりや神経までとの距離、視覚的に判断の難しい隣接面や歯肉縁下部の虫歯の有無と程度などが分かります。特に深部への虫歯は事前にCTで歯の神経との関係を調べておきます。
  • 8.矯正歯科治療の診査
    長期治療が必要となる矯正治療は、3次元画像による正確な診断が必要です。
    歯の移動の限界の予測もできます。

歯科用CT撮影の特徴

CT撮影を行えば、3次元的な立体撮影が可能となり、術前に内部の状態まで把握できるので、
治療計画が立てやすく、正確な診断ができ、治療もスムーズです。
  • 1.医科用CTと比較して 被曝線量が非常に少ない。
    実効線量の比較
    歯科用CT(モリタ社製)0.02〜0.04 mSv (ミリシーベルト)
    下顎臼歯部で31μSv/1 CT image
    歯科パノラマ(デジタル)0.05 mSv 歯科レントゲン(デジタル)0.001 mSv
    胃のX線集団検診 0.60mSv
    1人当たりの自然放射線 年間約 2.1 mSv(日本平均)
      宇宙から約0.3 mSv 大地から約0.33mSv ラドン等の吸入約0.48 mSv食物から約0.99 mSv
  • 2.短時間で高画質の撮影が可能である。
    約 9.4 秒の撮影時間です。また、短時間で三次元画像を構築できます。
  • 3.精密なデータが得られる。
    3次元的(3D)に歯の周囲骨の形態、アゴの骨と下歯槽管をはじめとする神経管や血管、上顎洞との位置関係が把握できる。
  • 4.アーチファクト(金属反射などの画像の乱れ)が少ない。
  • 5.CT値(人体におけるエックス線吸収の程度を数値化したもの、ハンスフィールド 単位)を適用できない。
    ただし、仮想上のCT値を知る事が出来る。
    水0、歯肉や粘膜などの軟組織40、骨100〜1000程度(骨の密度(硬さ)を知ることができる)、
    歯牙2000程度
  • 6.小型なので設置面積が少なくて済む。
    当院では、CT診断によるインプラント治療、歯肉や骨の歯周再生療法、マイクロスコープ下での審美治療や根管治療に力を入れています。